【お支払いは?キャッシュレスで!!】おすすめのキャッシュレスカードとは?【比較口コミランキング!】
*少し先の話を書いた記事です。現在の状況と異なることがあります。
キャッシュレスカードとは?
まだ一般的な言葉ではありませんがこれから浸透してくる可能性があります。
- クレジットカード
- キャッシュカード
- プリペイドカード
これらのカードを表す言葉は一般的に存在しています。
キャッシュレス化社会においては、キャッシュレスカードという考え方が登場してくるように思われます。
機能としては、スマホ決済アプリと同じことを薄いカードで非接触式のICカードで決済するというものです。
すでにSUICAなどでやっています。SUICA機能が付いたクレジットカードもあります。
これでいいと思いますが、さらに決済サービスとして有名なPayPayや楽天ペイ、LINEペイなどがカード方式で実現できるとさらに嬉しいことになります。やはりバックには楽天カードやYahoo!カードが控えていることになり、さらにはネット銀行があるわけですが。
ようするにスマホよりもカードの方が携帯性に優れていて丈夫さでも強いという理由からです。
ICカードは強いです。
何年経っても壊れません。
スマホはコンピュータでOSが入っていて再起動する必要もあります。ネットワークが繋がらないと使えないこともあるでしょう。QRコードを見せるだけならネットワークが必要とは思えませんが、お店側で後で確認処理が必要になってくるでしょう。
不意にスマホが動かなくなったら困ります。スマホは2台持ちはハードルが高いですが、キャッシュレス決済ができるキャッシュレスカードということであれば、何枚持っていても邪魔になりません。
SUICAの例でいうと
- 紛失時にチャージしているお金が盗難される可能性がある。
- チャージが面倒だ。
という問題がありますが、
- SUICA機能付きのクレジットカードではチャージは簡単になっています。
でもやはり盗難されたときにICカードでスキャンするだけなら簡単に使われてしまいます。
盗難時の対応がすべてだと思います。
スマホは指紋認証があれば盗難後の多少の時間稼ぎができますのでその点で安心です。
おそらく、チャージはスマホでこまめにできるようにしておいて、QRコードやICコードで支払いができるようなカードをキャッシュレスカードとして用意しておけばいいような気がします。
プリペイドカードでいいじゃない?
ということです。
ただ、ブランドトして、「○○○ペイ」というのが定着していますので、おそらくは、それらのカードがキャッシュレスカードとして定着すると思います。
お店でも
「お支払いは?」
「キャッシュレスで!」
「ピッ。」
という会話で済むでしょう。
今だと、ジェスチャーで財布を持ち上げてICカードリーダーを使うことを示さなければなりません。
「SUICAで!」といっても全国で通用するわけじゃありません。
逆もしかりです。
だから、財布を持ち上げ店員に示すというなんとも不可解な現象が日本中で起きているのです。
変ですよね?
だから、これからは
「お支払いは?」と聞かれたら
「キャッシュレスで!」で済むようになると思います。
海外から来た人が困ってしまいますので。
気になるページ

日常の住まいと暮らしのコストを見直すだけで得られる豊かさがあります。
「暮らしの節約アドバイザー」としてお得になれる情報を発信しています。