【外壁塗装より安いことも?】外壁と屋根をガルバリウム鋼板でカバー工法でリフォームするときの相場(2021年2月5日)
- 外壁と屋根をガルバリウム鋼板でカバー工法でリフォームするときの相場
更新日時:2021年2月5日
外壁と屋根をガルバリウム鋼板でカバー工法でリフォームするときの相場
外壁と屋根をガルバリウム鋼板でカバー工法でリフォームするときの相場
相場を知っていると塗装するか、そのまま耐えて張り替えるかの判断ができると思います。それが一番いいことです。
以前は本当に2倍~3倍の値段で契約を迫る業者がいました。
実際には50万円もしない屋根のカバー工法のリフォームで100万円以上払ったという話もあります。
雨漏りすると、リフォーム会社に電話したら訪問営業がやってきて、その場で突然見積もりを出し始めて契約までさせるのです。
目の前で半額に割引です。といって、300万円から150万円に割り引いた金額を見せるのです。それでも内容は50万円弱のものです。
それを相見積もりを取る暇もなく、悩んでいると「じゃあ、いいです。」と行って帰ろうとする営業。
こんな嘘みたいな本当の話が有名なよく知られたリフォーム会社でさえあったのです。
「足場代が凄い高いですからまとめてやったほうがいいですよ。今ならサービスします。」っていわれるのです。
今なら足場代なんて10万円台でできると知っているので無理に契約する必要はありません。
- 外張り断熱のガルバリウム
単価:約5,000円/m2〜6,000円/m2
例)150m2の外壁で約750,000円〜900,000円
- 断熱材付きの高いグレードのガルバリウム鋼板
単価:約6,500円/m2:横暖ルーフ、ガルテクトなど(SGL素材)
例)80m2の屋根で約520,000円
- つまり延床45坪程度の一般的な形状の家屋では、外壁と屋根をガルバリウム鋼板でカバーしても
例)1,270,000円~1,420,000円程度
で済むということです。足場込みです。
*ただし、家の形状によっては延床45坪程度でも外壁の面積が200m2を超えることがありますので外壁の部分の金額はだいぶ幅がでると思います。
建坪(m2) | 外壁面積(m2) | 屋根面積(m2) | 足場面積(m2) |
20坪(66.2) | 105 | 43 | 155 |
25坪(82.8) | 120 | 50 | 167 |
30坪(99.3) | 125 | 60 | 180 |
35坪(115.9) | 135 | 70 | 195 |
40坪(132.4) | 145 | 80 | 215 |
45坪(149.0) | 160 | 90 | 230 |
50坪(165.5) | 170 | 100 | 245 |
*一般的な形の家屋の目安で一例になります。
外壁と屋根を塗装するのに150万円、張り替えるのも150万円!?
これは結構、衝撃的なことなんですが、実際に自分の家で計算してみました。
外壁と屋根をいい塗料で塗装したのですが、なんと150万円ですが、さらに驚くべきことにガルバリウム鋼板で張り替えるのもこの表から試算すると150万円程度から可能だとわかりました。
どうします?
こういうことがあるのです。
15年もつ塗料だから!
と言われても、現時点で最強のSGLガルバリウム鋼板でノーメンテで30年もって断熱材も入っていて暖かいんですよ。寒くて仕方なかったわけですから、どう考えても張り替えた方が良かったわけです。
ただ、外壁がガルバリウムの板っていうのはどうなの?
っていう感じですね。
それだけです。
でも暖房代が高額なのでそれを考えると寒いよりも暖かい家がいいということになります。
ただ、おそらくもうあと30年は放置して置こうと思います。
って、そうなったらもう張り替える必要もなさそうですね。
高齢になったときのことを考えて早々にガルバリウムで外断熱施工をしてしまえばよかったのでしょうか?
いや、残念ですが。
おそらく、なんだかんだいって、150万じゃなくて200万くらいかかるはずです。
じゃあ、多少安いので良いのでしょうか?
しかし、暖房代が半端ないので数年で元が取れてしまいます。
寒い思いをしてまで守りたいデザインってあるのでしょうか?
そんな強がりを言っている場合じゃないのかもしれません。
ここでの懸念点は、
ガルバリウム鋼板の外壁でいいか?
っていうことだけですね。
これがいいとなると、耐久性が驚異的に伸びることになるでしょう。
また、窯業系サイディングの上に貼るから暖かくなるわけで、新築時にガルバリウム鋼板をはると窯業系サイディングより寒くならないのかという懸念があります。おそらく寒いです。
ウレタン断熱材が縮んでしまったら?
断熱シートも貼るようですしいいのかもしれませんが。リフォーム時の最終兵器としたいところですね。

日常の住まいと暮らしのコストを見直すだけで得られる豊かさがあります。
「暮らしの節約アドバイザー」としてお得になれる情報を発信しています。