【大金や下落ショック(精神的にも)を緩和したい方に】NISAと自動分散投資やロボアドどっちがいい?
よく、テオプラス THEOとウェルスナビを比較した運用益の差がSNSにアップされていますが、
これは投資対象の構成の差によるものなので、リスクが高いか低いかということが大きな差になっていると言えます。
良い面と悪い面がありますので好みの問題です。
NISAとつみたてNISAについて
NISAについて
利用できる方 日本にお住まいの20歳以上の方(*1)(口座を開設する年の1月1日現在) 非課税対象 株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益 口座開設可能数 1人1口座(*2) 非課税投資枠 新規投資額で毎年120万円が上限(*3) (非課税投資枠は最大600万円) 非課税期間 最長5年間(*4) 投資可能期間 2014年~2023年 (金融庁HPより)
つみたてNISAについて
利用できる方 日本にお住まいの20歳以上の方(※1)(口座を開設する年の1月1日現在)
ただし、つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方を選択して利用可能非課税対象 一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益 口座開設可能数 1人1口座(※2) 非課税投資枠 新規投資額で毎年40万円が上限(※3)(非課税投資枠は20年間で最大800万円) 非課税期間 最長20年間 投資可能期間 2018年~2037年 投資対象商品 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(対象商品についてはこちら)
○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの(金融庁HPより)
ネット証券でつみたてNISAをするのはお得な方法です。少額投資で期間が20年以内で売却する予定ならお得だと思います。
しかし、運用期間が20年と30年ではだいぶ違います。
また、アメリカ株だけに投資するのはいいときの利益率は高いですが、波乱万丈であることは間違いありません。
みんないいときのことしか考えていない!
ということですね。
アメリカの株価指数のETF投資はハイリスク・ハイリターンといえます。
NISAの5年というのもありますので、リスクとリターンを考えて選択するのですが、
簡単にいえば、
30年以上の投資をする予定だったり、大金を投資するならば自動分散投資、ロボアドが選択肢に上がってくるかと思います。
テオは預かり資産に応じて1.00%から0.65%に手数料が下がっていきますのでやはり大きなお金を運用する人に有利なのかも知れません。
また、説明を読む限りは下げリスクに配慮していると言えそうです。
リスクを抑える分、リターンも少し抑えることになるでしょう。
AIアシスト」がすごい
THEOの注目すべき機能には「AIアシスト」があります。どんな機能なのでしょうか。「AIアシスト」について説明します。
あなたの代わりに世界中のニュースやつぶやきを利用。AIアシストって?
THEOには「AIアシスト」という機能が搭載されています。THEOのAIアシストとは下落リスクを予測するもの。
THEOのAIでは様々な資産に対するテキスト情報から得られる市場心理を指数化したインデックスと市場データをインプットとし、機械学習を用いて各銘柄あるいは資産クラスが一定期間後に大きく下落するかどうかを判断させます。この情報を機能ポートフォリオ構築に用いることによりポートフォリオの下落リスクを軽減します。市場心理を判断に組み入れようということですね。(テオHP説明より)
分散投資する理由というのは損失する機会を少しでも減らしたいからです。
自分のお金が増えてくると、できる限り減らしたくないと思います。
アメリカ株が暴落していきなり2,000万円が1,000万円になるショックを老後に耐えることができるでしょうか?
そう考えると、戻ると信じていてもやっぱりすごく嫌ですね。株で儲けたお金ならば半分になってもあまり気になりませんが、コツコツ働いて貰った給料から積み立てたお金だったとしたら嫌だと思います。
この感覚の違いです。人によって違いがありますね。
高い満足度のテオプラス THEO+docomo
テオプラス THEO+docomoは10万人が運用中で満足度が約90%のサービスです。これは業界でもかなり高い水準です。
運用額に応じてドコモポイントが貰えるのが嬉しいですね。
気になるページ

日常の住まいと暮らしのコストを見直すだけで得られる豊かさがあります。
「暮らしの節約アドバイザー」としてお得になれる情報を発信しています。