【考え方はとても簡単】資産運用はいくらがいいか?人によって違う最適な投資額とは?
THEOやWealthNaviで資産運用したいんだけどいくら投資すればいい?
楽天証券や松井証券で投資信託やS&P500を買いたいんだけどいくら買えばいい?
そのような疑問は尽きることがありません。
そして、相場を見てトレードしている人のほとんどが損をしてしまうという世界もあります。
これは株式のような長期間の投資ではないトレードのことです。
どうしてもリアルタイムでトレードしているほとんどの人が負けてしまうという結果になってしまうようです。
メンタルが強くないから投資には向かないというのは嘘?
よく自分はメンタルが弱いから、強くないから、投資には向かないんだという方がいますがそれは嘘だと思います。
どちらかというと
「その人の警戒レベルを超えたから本能がアラートを出している」
という状態なのに無理してトレードを続けたらどうなるか?と考えれば分かります。
「やばい町に入り込んでしまったようだ。」
「なにか嫌な感じがする?」
こういうときにさっさと立ち去るのが一番です。
そこでチャンスを見出した人は何か得るかも知れませんが、本能が反応して怖いなと思ったのですからそれは避けたほうがいいと言えます。
多くの金額を投資しても恐怖心を感じないのは麻痺?
では、負けても負けても多くの金額を投資していく人はどうでしょう?
ビビったら負けだと言って本能の感覚を麻痺させて買い増していくとよく見られるような損失が広がっていくだけの人になってしまいます。
恐怖心を感じないのは麻痺だともいえます。
これをあえてやるのはあまり得策ではありません。
ただ、損切りをした後に回復してただ損をしたというケースもあるでしょう。
投資はビビったら負けではなくてビビるような金額を運用するな!
投資はビビったら負けではなくてビビるような金額を運用してはいけない
ほんとこれに付きます。
この言葉のほんとうの意味はよく分かりませんが、
私なりの解釈ですが、
「ビビっても負けるな」
ではなく、
「ビビったらあなたはすでに負けている」ということを自覚しないさい!
という意味だと思うんです。
ビビるような金額を投資した時点で負けているのです。
たとえ、一瞬のうちにダウ平均が半額になってもビビることのない金額しか投資していなければ本当にどうでもいいと思います。
そのまま放置していれば歴史的には今までは必ず勝ててきたのです。
負けることはないレースといえます。
ただし、これを1週間で半額くらいに下がってしまったということも1000年に1度くらいのイベントが起きると有りえるのです。
本当に人類の歴史ですから色々あります。
それを見越しておくのがポイントです。
自分の人生では戻らないかもしれません。それくらいのゆとりのある金額設定にしてください。
逆に今のところは自分の人生が続けば何とかなりそうという気もします。
なんだか年金のようですね。
そのようなものも過去にはあったようです。
どんな銘柄がおすすめ?
S&P 500の株価チャート(日足)
TradingViewでS&P 500の株価(日足)を表示したものです。
「S&P 500のETFって凄いんですってね。」
そんな会話が近所の奥様たちの間で聞かれるようになったら日本も考え直さなければいけないかもしれません。
でも少し情報を理解した安定収入のある人はS&P 500を買うかもしれません。
金融業界につとめている方は買うことが多いでしょうし、他の業界では全く興味が持たれていないこともあるでしょう。
となると、これが知れわたったときにも値上がることがあります。
じわじわと広がるといいでしょう。
S&P 500は年率が平均で7%となっているそうです。
配当金を含めば9.7%という結果だそうです。
ちょっと驚異的ですよね?
そのようなわけでこれをETFで始める人が多いんですね。
資産運用におすすめな銘柄を見たい!
資産運用と言ってもお金をベンチャー企業に出資して事業が成功したらいくらもらえる?失敗したら0円になるということをするわけではありません。何も考えずに現金を預金として銀行に預けているだけだとインフレしたときや株価が何倍にも上がった時に株式証券などの資産を持っていなかったことによる損が目立ってしまいます。自分が持っている現金のうち3分の1くらいを資産運用として株式などで保有しておくといいかもしれません。
資産運用するならテオ THEOが高い満足度でおすすめ?
他のアセットも買ってインフレや為替変動にも安心したい!
そういう方にはテオプラス THEO+docomoがいいでしょう。
10万人が運用中で満足度が約90%のサービスです。これは業界でもかなり高い水準です。
証券投資のことについて詳しく知りたい!
短期的な株式のトレードではなく何十年という長い年月をかけて行う投資を資産運用と呼んでいいと思いますが、ネット証券各社から長期運用向けの商品が登場しています。
日本の1企業の株式を保有していても不祥事が発覚して連日のストップ安からの上場廃止という事態が起きないとも限りません。目立つ企業はスキャンダラスなことが多いものです。
そういった心配が少なくなるのが複数の会社の株価が反映された指標の商品を買うものです。
実際に各社の株式も購入しますがそのような面倒なことは運用している会社が行ってくれますので心配要りません。ただ、1つの株式指標の商品をを買って保有するだけでいいものです。株式指標は投資信託(ファンド)やETFなどで売買することができます。
- 【辞めさせてはいけない】株のようなものと美容アイテムとオリンピックは人類にとって必要なこと?
- 【つみたてNISAでも好評】楽天証券のファンド(投資信託)で資産運用するのにおすすめな銘柄は?
- 【商業的成功を目指せばGAFAはみな同じになる?】分かりやすい機能追加で見えてくるTwitterの未来は?
- 資産運用ってやっぱり難しいから貯蓄型生命保険に任せようかな?
- 【ネット証券とは違う】ロボアド、自動分散投資は登録するのにデリケートな勤務先情報の入力必要なし
- 【大金や下落ショック(精神的にも)を緩和したい方に】NISAと自動分散投資やロボアドどっちがいい?
- 【資産運用を成功させるコツはチャートを見ないこと】ドコモユーザー必見のテオプラス THEO+docomo
- 大口投資家が投資している銘柄を売買する方法は?
- 【これからが気になる自動分散投資】ウェルスナビ WealthNaviのおすすめチャート-VTI、VEA、VWO、AGG、GLD、IYR、JPY
気になるページ

日常の住まいと暮らしのコストを見直すだけで得られる豊かさがあります。
「暮らしの節約アドバイザー」としてお得になれる情報を発信しています。