おすすめのペイカード、ペイアプリランキング!【これからのキャッシュレスカードや決済アプリの呼び方は?】
クレジットカードはクレカという略称があります。これはいいです。
キャッシュカードはATMカードと呼ばれるようになりました。日本ではキャッシュとクレジットの意味があまりよく分離されていません。
現金カードといったほうがわかりやすいのですが、キャッシングができるカードもありますし、余計にややこしくなるだけです。
ここにきて、スマホ決済アプリというものが登場しました。呼びやすさを考慮して「ペイアプリ」というのがふさわいしいかと思います。
現状では「ペイアプリ」と呼ぶよりもPayPayや楽天ペイ、LINE Payといった個別商標を名前にしたほうが伝わりやすいと思います。
しかし、あえてまとめて言うなら「ペイアプリ」が適切かなと思います。
呼び方や言葉は使っている人が多ければそれが正しい使い方となるそうです。
ペイカードは
- QUICPay(クイックペイ)
というカードがあります。プリペイドカードやSUICAなども「ペイカード」の範疇に当たると思います。
プリペイド式ですが、
- LINE Payカード
もあります。
カードにはスマホアプリにないメリットがあって、
- 丈夫!
- 邪魔にならない!
- 2枚以上持てるから壊れても安心!
スマホアプリは複数入れてもスマホが壊れたら終わりですのでスマホを複数台持たないとリスク分散にはなりませんが、スマホの複数台持ちは現実的ではありません。
ただ、セキュリティの問題でICカードは電波を増強させる機械を使うと電車でスキミングされるおそれもあるらいしです。
QRコードを決済のときだけ表示するようにしたカードが登場したほうが安全だと思われます。
アナログですが紙にプリントしたQRコードの方が見られない限り安全だといえそうです。
ペイアプリは
- PayPay
- 楽天ペイアプリ
- LINE Pay
他にも無数にあるのですが、おそらくこれらのシェアが大きく占めることになると思います。
略称は?
- ペイカ
- ペイアプリ
ペイカードはクレカのようにペイカ?と呼ばれるでしょうか?
そもそも、クレカがペイカに変わるような気もします。
クレジットカードと同じくらい楽天カードということばがメジャーになっているのが現在のクレカです。
しかし、クレカの問題は小学生、中学生、高校生が大学生や高齢者のようにカードを作れないことにあります。
「ペイカ」は万人が利用できないと意味がありません。
キャッシュレスブームは消費税還元が終わったら消えるか?
キャッシュレス決済は消費税還元期間が終わっても定着するのでしょうか?
おそらくは期間が終わっても使用され続けると思います。
ただし、お店側がメリットがなければ現金ポイント還元セールといって現金にまた戻ることでしょう。
なぜなら、キャッシュレス決済は利用手数料をお店が負担しなければなりません。それ以上のメリットがなければ現金決済に戻っていきます。
ただ、消費税還元が終わってもたとえ10%社会になっても楽天ペイやPayPayやLINE Payやスマホキャリアのペイサービスがポイントをキャッシュバックしてくれるなら、売上拡大につながるので継続してお店はキャッシュレス決済を行うでしょう。
ここで、単純に考えて物価が上がる。。
経済がインフレへ進んでいくのでは?
考えると少し怖いですが、
消費税10%が定着して、キャッシュレスのペイカードやペイアプリが定着してその利用によって常時、数%から数10%のキャッシュバックが行われるのが当たり前になると、インフレします。
これはキャッシュバックされるのだから実質的な負担は変わらないと思い、消費者は関係ないように感じますが、
住宅ローン、事業ローン、カードローンなどの融資を受けた際の金利が上がるのではないでしょうか?
もし、給与などの収入が上がらないと結構たいへんなことになってしまいます。
キャッシュレス社会になって消費される全体の金額が増えても企業の利益が増えないなら、給与は増えそうにありません。
逆に考えて、ペイカードで買物をするよりも定期預金にしておいたり、調子の良い国の株を自動投資などで買っておいたりすることで実は得するかもしれません。
決済事業は格安SIMを提供するキャリアが独占するようになるでしょう。
最終的には通信速度が遅くても、否応なしに日本は格安SIMを使うのが一般的になり、支払いはそのスマホベースのペイカードで支払うのが一般的になると思います。
そうなった場合、現在のクレジットカードにあたる位置付けの会社は格安SIMを提供している会社になるのだと思います。
格安SIM各社の関連会社でペイメント事業を行っていますのでそういう感じになると思います。
2枚目、3枚目のクレカとして誰もが作りやすいクレジットカードの需要はある!
海外に行くなら数枚あった方がトラブル時に便利ですし、日本にいても最終的には2、3枚持つことになるのがクレジットカードです。
年会費があってグレードが高いものは求められず、とにかく年会費無料で保有していられるものが良く、一番安い学生向けのグレードのようなクレカの需要が高いと思われます。
気になるページ

日常の住まいと暮らしのコストを見直すだけで得られる豊かさがあります。
「暮らしの節約アドバイザー」としてお得になれる情報を発信しています。