ウッドデッキや木製ルーバーの材木の種類は?
ウッドデッキや木製ルーバーは憧れるものです。でも実際作ろうと思ってもホームセンターに売っている白いSPF材はいかにも弱そうに見えて実際屋外においておくと数年で灰色になってボロボロになってしまいます。
こんなことを知っていたらSPF材で作ることはしないのですが、いざ自分で作ろうと思った時にどうして踏み切れないかというと材木が手に入らないからです。
また、知識もありません。海岸沿いのおしゃれなウッドデッキは20年~30年経過するのにいまだに腐っていません。なぜなのでしょう?
調べてみるとそんな素朴な疑問を解決できて自分でウッドデッキや木製ルーバーを材木から取り寄せて作ることができます。
私はリーベという材木の輸入卸業者のサイトを見つけたので作ることができました。ここが安くて大元ですからいいと思います。リーベさんがサイプレスを輸入して日本に広めたそうです。
天然木を買うならここだと他の小売店で買うよりも半額くらいで買えるのでとてもいいです。ただし、配送の条件が決まっていますのでそれが守れる人しか利用できません。ウッドデッキを自分で作るのはしんどいという方は施工は業者に任せても材料は自分で見つけてきてHPを業者に見せてお願いしてみてもいいかもしれません。
人工木、樹脂製の建材
見た目が木のようですが木の粉を固めたものや木の色をした樹脂を固めて作られたものがあります。近年の樹脂は耐久性が高くSPF材よりは長持ちすると言われています。
加工も容易で普通の電気ノコギリで切断できて反ったりしません。
しかし、値段は高価で天然目のハードウッド(硬木)よりも耐久性が低かったりもします。人工的に製造しているのでコストがかかってしまっているようです。
SPF材や日本の杉やヒノキに防腐防蟻注入したもの
防腐防蟻材を加圧注入した処理木材のことです。従来はSPF材や日本の木材は屋外で雨ざらしにするとあまり耐久性はありませんが、薬剤を染み込ませることで人工木のように長持ちするようにしたものです。
天然木ハードウッド(硬木)
海外のとくに南の方の地域で自生している木を伐採して輸入したものです。珍しいですが、海岸のショッピングセンターのウッドデッキなどでイペやウリンが使用されているのを目にしていると思います。いつまでも腐らない硬い木材です。
注意事項としては、とにかく硬い木ですのでネジ(コーススレッド)を専用のものにしたり、下穴をドリルで開けてから使わないと厳しいです。
また、切断には通常の電動ノコギリの歯ではできないものもあります。イタウバなどは普通の歯で切れました。
茶色い木材は雨が降るとアク(茶色い汁)が出てきて周りを汚してしまうこともありますので注意が必要です。
DIYするときは、とにかく、安全第一で行ってください。
イタウバ
- 木材名:イタウバ
- 屋外での耐久年数:年程度
- 説明:
ウリン
- 木材名:ウリン
- 屋外での耐久年数:年程度
- 説明:
サイプレス
- 木材名:サイプレス
- 屋外での耐久年数:年程度
- 説明:
アマゾンジャラ
- 木材名:アマゾンジャラ
- 屋外での耐久年数:年程度
- 説明:
イペ
- 木材名:イペ
- 屋外での耐久年数:年程度
- 説明:
イタウバ フィエラ
- 木材名:イタウバ フィエラ
- 屋外での耐久年数:年程度
- 説明:
サランガンバツ
- 木材名:サランガンバツ
- 屋外での耐久年数:年程度
- 説明:
気になるページ

日常の住まいと暮らしのコストを見直すだけで得られる豊かさがあります。
「暮らしの節約アドバイザー」としてお得になれる情報を発信しています。