センター北から南の高架下の利用が激しい!店舗や野菜栽培まで!?


目次

センター北から南の高架下の利用が激しい!

横浜市営地下鉄は高架になっている部分があります。ここでは高架下がメインストリートになっているというすごく不思議な場所になっています。

高架下自体は通路ではないのですが、2本の路線が並行して高架になっていてその間を歩いて駅から駅まで1駅あるけるのです。

そうです。センター南と北駅です。

ここは港北ニュータウンとして開発された中心的エリアだといえるでしょう。

ふと高架下を見るとビニールハウスが建っていて、中ではズッキーニといちごが栽培されていました。

なにかの実験なのでしょう。LEDが点灯していました。このあたり、ハイテクな感じでいいですね。AIでコントロールしているのでしょう。きっと。おそらく。

この実証実験的な感じがいいですね。

また、この高架下では子供の遊び場や、定期的に入れ替わる屋台などが開催されている不思議な場所でした。

ここは本当に開発のど真ん中という感じですが、人混みがひどくて歩けないということはありません。

原宿から渋谷まであるくのとはわけが違います。

ゆったりとしたスペースを落ち着いて歩けます。

ほどよいですね。

また、

相鉄線星川駅の高架下に広がるシェアハウスの紹介動画です。

いつもよく見ているゆっくり不動産さんが紹介されています。

横浜市の高架下というと、最近は新たなイノベーションの場となっているようで、様々な試みが行われています。

元々、高架下という少しダークでくらい、ネガティブなイメージがあった場所をいい感じに再利用しているところがいいでしょう。

本当に昔は高架下に住むなんて、、、ちょっと考えられなかったのですが、これならいい感じかもしれません。

でも、実験やイベントとしてやられているのでしょう。

こういうところからイノベーションが生まれるかというと、そういう人材が増えて、そういう業界が増えるかもしれません。

ただ、産業としては、政府がベンチャー企業を持ち上げといて叩き落したように感じるので未来はあまり明るくありません。

正直、昔ながらの手法でしかビジネスはうまく行かないなと実感するばかりです。

ガチで想像とイノベーションで勝負するのは若気の至りとはいいませんが、やはり、伝統的な手法によるところが大きいのでしょう。

世界はそういう風になっています。

やはり、ガチはあまりむきなりすぎると良くない。

ほどほどに。

しかし、高架下をきれいにするのはいいことです。

落書き禁止とゴミがないだけ幸せです。

いいですね。

こういう取り組みによってきれいになることがその街の価値を上げるものです。

他に読みたい記事

鎌倉に住みたいですか??ここに住んだ気分を味わいたいならビジネスホテルに宿泊してみればわかります。

駒沢公園でタワマンを転売して儲ける方法はないか??

ニュージーランドのオフグリッドな生活をする人たち

23区とタワマンと電車はどれだけ詰め込めるかが勝負!

武蔵小杉の会社は自社ビル売ってタワマンに建て替えたほうが儲かるんじゃないんでしょうかね。

スイスのヴェンゲン(Wengen)の住宅は凄いぞ!

ドイツのローテンブルク(Rothenburg)村の住宅は凄いぞ!

「移民がいっぱい来てもいい?」日本のシンガポール「みなとみらい」のタワマンを買って転売したら儲かる?

ヨーロッパのアルベロベッロ(Alberobello)の住宅は凄いぞ!

【もう無理!魚食文化が滅びる】日本は全面釣り禁止になる未来しか見えない!?

フランスのグリモー(Grimaud)の住宅は凄いぞ!

アメリカ風建売住宅の建物のデザインについて

ポルトガルのモンサント(Monsanto)村の住宅は凄いぞ!

金だけじゃない、キングプロテアが生産されている国は南アフリカ!

イタリアのポジターノ(Positano)の住宅は凄いぞ!

スマートシティーの監視とリスクとは

オールドレンズで撮影する難しさ

溜池山王に来れば日本の未来が分かるかも??世界が目指すスーパーシティー?

スマートシティーやスーパーシティーってどんな街なの?モデル街を見てみたい。

スマートシティは街の最終形態!23区西部の駅周辺はすでに完成している!



投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: