【ニュースはどこから探せばいいの?】企業のニュース
住まいマネーの企業に関するニュースです。
信頼できるメディアってどこですか?
おそらく、投資を行っている人は誰もが信頼できる情報を少しでも速く知りたいはずです。でもそれは不可能です。
大手メディアがネットで掲載する前にも株価は動いていますし、ヤフーニュースなどに出ると一斉に株価が動くので慌てても無駄です。
こういった集団的なパニックを起こすと株価が余計不安定になってしまい損をするだけです。
止めたほうが良いことです。
それでは、まずできるだけ正しい情報を得るにはどうしたらいいか?
どこが信頼できるメディアか?
といえば、メディアはどこも信頼してはいけません。
というのがおそらく多くの方が感じたことでしょう。
そうです。
どこも信用することはできないのです。
ということが分かっただけでも良いと思います。
そして、どうしたか?
といえば、SNSの信頼できる人のアカウントを探して見て情報を得ています。
そのうちに、なぜか、そのアカウントが凍結されてしまいました。
水色のアプリや青色の赤色のアプリや赤色のアプリや虹色のアプリが凍結したり表示されなくなったりしているものがありました。
こんなことでは大事な情報は他の方法で見てね。
ということなのだと思います。
ニュースとなって出ているものなんて、やっぱり宣伝です。
ですから、気になるニュースを読むのは良いですが、大事なことはニュースからではなく信用できる人のアカウントから得た方が良さそうです。
ただ、メディア会社も最初にさらっとタイトルだけ見る分には良いと思います。短時間でその日のダイジェストを知りたいときにいいです。
その後にSNSで詳しく調べていくと良いと思います。
さらに複数のSNSから情報を探すといいと思います。
昔はいいニュースや企業の本当ことは2chなどの掲示板で探せというのが定番でしたが今ではちょっと余計な情報や誤情報が多すぎて困るかもしれません。
SNSでもTwitterというものは誤情報をたくさん書き込まれるのが苦手です。
トレンドに出てきてしまいます。
でも正しくなければコメントが付きます。
ただ、トレンドに出てしまうのでおかしな情報がトレンドに並んでいるとみなされてTwitterというSNS自体を利用する人が減っていきます。
でも、一番多くの人が使っているので拡散力は高いわけです。
しかし、その拡散力も今はだいぶ減りました。
何かベースが落ちて、さらに自分で投稿したり、コメントをする人がめっきり減りました。
おそらく10分の1とかそういうレベルになったのかもしれません。
一応見るけど、見るだけ。
というのが多いようです。
この時点で多数の人はコメントやRTしませんので、普通に大事な情報をアップしてもトレンドになることはなく、あえてみんなで協力していいねやRTをすることで出す場合以外は難しくなっています。
これがメディアが駄目ならSNSがあると思っていた結末です。
仕組み的にこの時点で無理があるのですが、さらに、意図しない時にアカウントが凍結されたりすることもあるようです。
このような制限がある以上、もうメディアもSNSも駄目という結論にならざるえないようです。
公的な機関がテレグラムのようなSNSを作らないともはニュースさえも読めないのかもしれません。
1人1アカウントの個人認証済みのSNSをならいいか?
と思っていたのがFacebookですが求める情報は手にはいりませんでした。
ということがポイントです。
公的な機関がSNSを運営すればいいだけですが。
警察直営のSNSとか中々怖くて勇気がいりますが、なかなかいいものです。といっても企業と同じことがおきるかもしれないので、やっぱり分散型かなということでテレグラムが優秀です。
あとはOSとスマホ本体の制御を公的機関が監視すればいいと思います。

日常の住まいと暮らしのコストを見直すだけで得られる豊かさがあります。
「暮らしの節約アドバイザー」としてお得になれる情報を発信しています。