湘南海岸公園
湘南海岸公園とは
その昔、大磯の海岸くらいまでを1つの公園としようとする事業構想があったそうです。その1部として江の島の部分の海岸を公園として整備して管理するように なったことから始まった公園です。
海水浴場の西浜の陸地辺りから綺麗に整備された公園がつづいています。芝生が植えてあり、防砂の柵の間も芝生があり、シートを敷いて昼寝ができるようになっています。
海水浴だけでなく、ほとんどのシーズンに人が賑わっています。観光地化されたようで海外からの観光の人もだいぶ見かけられます。海外から見ると何が面白いところなのかと考えてみると、ビーチではないと思いますし、おそらく江の島の島全体が神社となって入り組んだ通路やおみやげ屋さん、江の島の磯などがいいのかもしれません。
ビーチにはビーチバレーのネットがいくつもはってあり、たくさんのコートがあります。かなり大規模です。
また、ここでサーフィンをする人がかなり多く、東浜ではウィンドサーフィン、西浜では通常のサーフィンが行われていました。公園もサーフィンをする人のために優しい作りとなっているようです。近くにはサーフ関連のショップがあり、みな、自転車にサーフボードを固定して海岸まで持ち込んできているようです。
公園内の大きな施設というと、「江ノ島水族館」が新しくなった、「新江ノ島水族館」があります。くらげが有名です。また、江の島は海洋生物の研究をいち早く始めた場所でもあるようです。
普通の公園にあるような子供向けの遊具もあります。また、トビやカラスが多く飛来していて間近で見ることが出来ます。



噴水です。
メインの広場があります。
水遊びなどで水と触れ合うことが出来ます。
ヤシの木がよく似合います。
公園では、芝生になっているところもかなりあります。
ここで昼寝をしたら気持ちいいです。
管理施設のようです。
海岸に出ると、すぐ目の前に江の島が見えます。
湘南海岸公園-ビーチの様子

西側の端から、東側を見た景色です。
とても広いです。

西側の鵠沼海岸の方の様子です。
間には引地川が流れ込んでいます。

この川の近くというのが危険な流れが発生するようです。
くれぐれも気をつけてください。
鵠沼海岸の様子です。
河口付近は遊泳禁止です。
細い川ですが、水量がかなりあるように見えます。
これではかなりの流れがあると考えられます。
鵠沼海岸でサーフィンを楽しむ人達も大変多いです。
安全対策は万全にしておきましょう。
西浜の端から江の島を見た様子です。
ビーチを見ると目につくのがビーチバレーのコートとネットです。
中にはビーチバレーではなく、他の競技用の低いネットがありました。
ウォーキングもいいものです。
湘南海岸公園を一周するというのが最長コースのようです。大通りの方は景色があまり、おもしろくないのではと思います。
鵠沼海岸駅から湘南海岸公園を歩き、江の島の先端まで行って帰ってくるというコースを歩きましたが、かなりきつかったです。江の島の階段で参ってしまいました。
食事をするところもあります。
津波には気をつけましょう。
これは津波から身を守る緊急の高台です。
しかし、今の海岸の人数では、これだけではスペースが足りません。
トビは人を恐れるどころか、手に持っている食べ物を奪い取ります。
トビも鷹と同じ仲間です。
かっこいい姿をしています。
カラスもたくさんいて、トビと餌の取り合いでもしているのでしょうか。
砂よけに必ずといっていいほど、こういうものがあります。
この裏が芝生になっていて、ちょうど砂をかぶらずに昼寝ができます。
段々になっているところもあります。
バーベキューがしたくなるところですが、我慢です。
歩道と砂浜はどこの場所でも、この階段とベンチが一体となった段で行き来できます。
歩道はとても歩きやすく、自転車でサーフボードを持って移動している人も居ます。
江の島の頂上にはタワーができました。
夜にはライトアップされます。
こうやって見ると、江の島はかなり険しい山だということがわかります。
植物もところどころにあります。
美しい夕日は湘南海岸ならではです。
湘南海岸公園内の新江ノ島水族館
新しく綺麗になって、オープンした水族館です。規模はそれほどとまではいかないかもしれませんが、相模湾の海の様子を再現した水槽や、くらげの展示が有名です。
相模湾は目の前の海ですが、海水浴で江の島の海岸をシュノーケルを付けて見てもほとんど濁っていて人の足さえ見えないほどだった気がします。
場所によって泥混じりだったり、砂質で水が澄んでいたりして違いはあるとは思いますが、普段はあまり見ることができません。しかし、少し沖に出ると、とても綺麗で魚がたくさん生息していることが 分かります。魚も地味なさかなばかりかとおもいきや、意外と個性的な魚も居たり、イワシや青物の大群などは圧倒されることでしょう。
展示内容は水族館で確認してください。
湘南海岸公園はとても海岸に沿ったとても細長い一帯ですので、その中にある新江ノ島水族館もとても細長い作りをした建物になっています。一部はオープンな場所もあり、屋外の日光のもとで展示を見られますが、基本的には建物の中を見ていくことになります。

大通り沿いの方に水族館の入り口があります。
海岸から一度、道路の方に出てから入場します。


くらげが象徴のようです。くらげのオブジェが柱についています。
外から見るとなにかショーでもやっているように想像できますが、中はわかりません。
砂浜を歩いていると、とても長い建物が見えます。
これが新江ノ島水族館の裏側です。
気になるページ

日常の住まいと暮らしのコストを見直すだけで得られる豊かさがあります。
「暮らしの節約アドバイザー」としてお得になれる情報を発信しています。