目次
- 1 近い将来都会の商店街は完全に消滅する!?
- 2 ある貧困夫婦の一生と住居という巣
- 3 【第1回】「はじめに!」 ー(AIブームなのでマクロ経済学を考えてみよう!)
- 4 今週の指数予想(2024.12.2時点)
- 5 貧困家庭が増加して、街にあふれて後戻りできない高校生たち
- 6 東京23区農場1番街直通列車から眺める景色
- 7 日本は貧しくなっていく貧困層だらけ!政府のおかげで裕福になれた貧困層の人なんていますか??
- 8 日本の未来予想図とは?
- 9 国際金融都市の真打ちは東京ではなくインドのGujarat(グジャラート)州のGandhinagar(ガンディナガル)地区のGIFTシティー
- 10 日本人が減っていく確率が圧倒的に高いというか確実!?最悪のタイミング!
- 11 株が上がるのは若者の将来に希望が持てないから!!
- 12 日本の街の環境はいいけど、悪い人が居たら途端に価値がなくなる!!
- 13 日本は今不動産バブルなのか??それとも滅亡するまでインフレし続ける?
- 14 自分が得意なことを極めるのがいい!
- 15 タワマンバブルとオフィス賃貸、賃金バブルは一蓮托生だ
- 16 【第3回】「AIで解析するデータセット(対象)を探す!」 ー(AIブームなのでマクロ経済学を考えてみよう!)
- 17 なるほど、たしかに民主主義が終焉するなと思う。高級分譲マンションが負の遺産に。
- 18 あと、数年したらスタグフレーションになって街で落ち着けるスペースがなくなるでしょう。
- 19 自分の街を作りたい!
- 20 今週の指数予想(2024.12.13時点)
- 21 23区の人口密度は異常?昔は他の都市と比べると見えてくることがある!
近い将来都会の商店街は完全に消滅する!?
ここ最近の大きな流れを見ると、ガーデンシティー構想もとい、スーパーシティー構想によって商店街は消えようとしています。
なんのことはないいわゆる、街の再開発です。街を超高層ビル化していこうという話です。土地がないなら上に伸ばせということです。容積率も緩和されたりして特別な政策感が漂います。
都市部から商店街が消える?
日本で言うところの闇市が巨大な商店街に発展して残っているというところはありますが、やはり、築地移転を考えても商店街を消し去るという犠牲を国がなんとも思わず成し遂げてしまうということがよくわかります。
築地市場があれば、その周りにはそれに付随する商売があって商店街ができていたわけですが、それが築地市場を新しく違う場所に移してしまうことによって商店街ごとなかったことにできてしまうわけです。
もちろん、関連施設も移転できたケースもあるでしょう。
しかし、やはり、商店街が解体されたかのような印象をイメージがあります。
スーパーシティー構想では美しくないものは要らない?
ガーデンシティー構想の発想にしたがえば、仕事場と住居が一体化された場所であり、それ以外の余計なものは一切ない。
悪いもの、つまり美しくないものは一切ないというのが理想とされているようです。
とくに、スラム街などの悪いものが作られないことが理想としているようです。
日本の自然な街の姿を見れば、スラム街のような場所ができることは自然な流れであるとわかります。
人間の本能に従って人が集まり、家庭を作り、子供を育て、またその子供が家庭を作り、その地域にいた人たちが増えていくということになります。
すると、家庭に問題があるケースの子供が街にたむろしてスラム街ができていきます。
これはもう本人の意思とか日頃の行いとか、そういうのはもう関係ありません。
そういう状況で人間という生き物が自由に生きていれば、それはそうなるはずです。
できるべくしてスラム街はできていくのだと思います。
誰かが計画的に作るわけじゃないです。
むしろ、スラム街がないという状況のほうが不自然な街じゃないかと思ったりもします。
でも、不自然でもいいから、やっぱり治安がいい街を作りたい。
ということには同感です。
全ては管理される
仕事を提供する企業の事業所の労働条件や種類や場所、住居の区画割から広さ、構造に至るまですべてを公共が管理して作らないとスーパーシティーのような完全に管理された街は造れません。
通常は、会社の事業所は取り壊されて最終的に住居へ建て替えられているものです。
そのため、自然発生的な街を見ると、住居の区画割が不整形で道路も細くくねくね入り組んでいます。
仕事場の周りに労働者が定住するために、山の斜面を削って家を建てながら道を切り開いて住んでいったという形跡が見てとれます。
こういう街こそが自然な街なのです。
そして、そういう街には駅前に長い商店街があって非常に栄えています。
これが特徴です。
逃れられない運命にある!
さて、
今の日本の方針ではできるだけきれいなまちづくりをしようとしています。
いいか悪いかは別として、、
すると、こういう不整形な区画割の家をすべて解体して、道路も作り直したいということを考えると思います。
でも、住民の権利があるのでそう簡単にはできません。
非常に高額で買い取りしてくれるならOKというでしょうが、そんなに公共にカネはありません。
さて、どうする?
できれば、駅前にタワマンをいっぱい建ててそこへ移り住んでほしいな。。。
という、狙いがあったとします。
まず、駅前の商店街に補助金を出してみんなでタワマンを建てて、自分たちが住む部屋を確保して余った部屋を売って建設費用に当てれば実質無料でタワマンに住めるぞ!
という、補助金制度を作るとします。
もう実際にこれで建てられているのですが。。
これによって駅前の商店街がタワマンに変貌します。
そして、ごちゃごちゃした路地裏に住んでいた人たちがそのタワマンに徐々に自発的に移り住んでくれれば幸いです。
高齢者、子育てが終わった世帯から順番に移住しそうな気がします。
補助金でも出しますか?
ただ、やはり、私有地を誰かデベロパーか公共が買い取らないといつまでも個人の細々とした家がたってしまいます。
宅地開発業者に買い取らせて、造成してきれいな整形地にして建売団地を建ててもらうのがいいかもしれません。
これもまた補助金を出すことで推進できそうです。
これによって自発的に自然にできたごちゃごちゃした街をきれいな超高層ビルが駅前に並んでいて、少し離れた住宅街はきれいな高級住宅街となる。
駅前のタワマンに住むか、少し離れた高級住宅街に住むかは好みに応じて選ぶといいと思います。
こうなると、今区画整理ができていないところに家をたてて住むのは少し慎重になった方がいいかもしれません。
全国の都市部でこういうことがおきています。
郊外の田舎の街はそのままでも広く大きな区画にゆったりと住んでいますのでなんら変更はないと思います。
次の一万円札、渋沢栄一になるそうですね。
もう、逃れることはできないのです。。。
この流れ。覚悟しましょう。