YouTubeで儲ける時代は終わった!?


YouTubeで儲ける時代は終わった!?

日本のユーチューバーの収入ランキングはどれくらい?

なんだか、時代は変わりましたね。

ランキングサイトを見ると、

いっせい(ISSEI )、、、、

などという若い方が勢揃いしていて、もう、古い人はほとんどみかけません。ましてや、TV芸能人なんて、、

そして、その金額が70億円という途方もない収益だというように書いてあるサイトがありました。

年間でも40億円弱というのです。

ところが他のサイトでは、2億円から40億円の間と書いてあったりします。

実際のところ、日本のユーチューブで稼ごうと思っても単価が違いすぎて、全く予測はあてにならないのです。

さらに、今のトレンドを見ると、ほとんどの方がショート動画をメインにしていて、おまけでまとめて動画にしている感じなのです。ジャンルは変顔、面白いショートコントです。

これは共通すぎて、同じことを無数の事象ユーチューバーの方が真似していると思います。

でも、ショート動画っていうのはとても単価が低いので、正直、この予測の下限よりも少ない収益になっている可能性もあるような気がします。

TikiTokは収益化できる動画の条件が厳しく、1分以上の静止画ではない動画で登録者も1万人以上ということになっています。それでも、収益単価はショート動画並ですので、どちらかといえば、女子が踊り狂う動画の方が稼ぎやすいということでしょう。

日本では稼げないという雰囲気があるのでしょう。変顔やプロフィールは英語になっていたりしています。

稼いだところで高額な税金で半分以上が持っていかれますのでほとんど残りません。

世界のユーチューバーの収入は?

フォーブスという雑誌にアメリカがおもに多いですが、世界のユーチューバーの収益が書いてあります。

このポイントは、情報が正確そうだということです。マスコミも盛ったりしますが。。

1位のミスタービーストさんは、収益が8500万ドルで約130億円だそうです。異常な円安を考慮してもすごいですね。

総フォロワー数:5億300万人と、規模感としても非常にグレートですね。

これが英語圏を相手にした場合のキャパということでしょう。

また、単価も高いんでしょう。

そりゃ、インフレの国アメリカの広告収益を得られるわけですから。

Youtubeはプレミアム会員になって、視聴して楽しむのが幸せ!

結局のところ、日本では稼ぐことができない仕組みができています。

稼いでも全部持っていかれます。税務署に。

そういう仕組がある限り、絶対に稼げません。

インフレさせたきゃ、日本国内に自治領を作って、その国の権限でタックスヘブンを作って外国から富裕層を呼び込むしかないというわけです。

今の日本は税金は高いまま、なぜか、富裕層の外国人が日本へ移住してくれるだろうという妄想に取り憑かれているようです。これはもはや病気でしょう。

一体何が魅力?海鮮丼??

さて、そんな日本ではお金が大事です。ギャンブルなんかするんじゃない!とギャンブル依存症の子どもに諭すように、デフレするのが日本の魅力です。

こういう状況で政府が無理やりインフレ圧力をかけたところで、米騒動のようにスタグフレーションして、政府の不祥事として歴史に刻まれることになります。

そのため、平和に安く楽しむ。それが賢いYouTubeの使い方です。いいアンプを買って、BGMを流したりするのが一番いいと思います。

確実に平和な気持ちになれます。

うっとおしい会話もありません。ただ、好きな音楽をずっとんがしておくだけです。

3時間くらいの動画ではすぐ終わってしまいます。そういうときはライブ配信でBGMを流しているチャンネルを選びます。

しかし、これも運営が大変なのでしょう。

多くのチャンネルで同時に同じ音楽を流しています。

そういうのは辛いですね。しかし、金にならない。

ということは、誰も動画なんかアップしない!

そういう負のスパイラルに入っているようです。

そういうわけで、BGMもショートの時代が来ているのかと思います。

手間なく、ループで流しておけるので、それはそれは効率が良いことでしょう。

聞く方も楽曲として、イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、2番、アウトロと、無駄な音を入れ組みます。

EDMをみてもしかり、おいしい部分だけを繰り返していればいいじゃないですか??

歌って必要ですか?

歌詞をかくと、だいたい、真実を書いたら処罰されるという恐怖に怯えるアーティストたちがびくびくしながら、隠語を韻を踏んでごまかしているような状況で、何も歌えない。

これじゃ意味がないですね。

もう、1曲の5分という時間を使うのが耐えられない脳になりました。

むかし、サビだけを集めたテープを作っていた友人がいたのですが、みんなで笑っていましたが、いつの間にか、億万長者になっていました。

そんな才能あふれる人も考えるようにやっぱり、おいしいところは10秒以内にまとまっているというのが原則のようで、あとはAIが勝手に作ってくれるでしょう。

だから、実際はライブにいって、時間を埋めるために前奏間奏なんかがあるわけで、本当必要ないんじゃないかなと思ったりもします。

サビだけ考えて、あとでライブするときに、楽曲にすればいいじゃないですか?

昔から、日本の伝統的なマスメディアのTVCMでも、同じように15秒だけサビを作ってから、あとで楽曲にしているというものが普通でした。

何がいいたいか?

AIが作ったリアルな踊る画像を繰り返し見ていて、何がいいのか?

そんな人生でいいのでしょうか?

しょせんは、人間なんて短い人生ですが。。



投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: