FRBを見ていると、不動産バブルと賃金バブルが問題だと考えていることがよくわかります。
賃金バブルは賃金をもらう人の住処の価格を押し上げてしまい、不動産バブルとなってしまいます。
ただし、オフィスビルバブルはもうはじけつつあるようです。
それにまだ気がついていない民衆が株を買って、チキンレースを始めているのにぼーっとして生きているという感じでしょうか?
気がついた時にはまたいつも通りごっそり持っていかれるパタンでしょう。
さて、日本ではどうでしょう?
日銀がそれを見越して展望リポートを出しています。
コアコアCPIと言われる生鮮食品とエネルギー価格を除いたものを予想しています。住居価格が指標を左右しているといっていいでしょう。
賃金は企業側が払うコストです。個人消費者は住まいをコストとして払います。
賃金が安ければ住宅価格は安くならざる得ません。だって、買えませんから。
無理してローンを組ませることを許したらアメリカみたいに利上げしたときに一撃でやられてしまいます。
いまだに100%フルローンで安い完成済み戸建住宅を買うなんて危険なことを認めているのは本当に危険です。
それはさておき、日銀はコアコアCPIを今後3〜4年間下がり続けると予想しています。さらに下ぶれる可能性もあるとさえ言っています。
上振れということはあまり考えられないということでしょう。
あれだけ企業に賃金を強制的に上げるように強く言っているのに、、、
このざまです。
23区のタワマンはバブルの一途です。23区内であれば平均価格が2億円を超えているそうです。
23区じゃない首都圏でも平均価格が1億円を超えているといいます。もう信じられないですね。バブルでしょう。そう思います。
そのタワマンに住む人たちが通う施設(会社)のあるオフィスビルはどうでしょう?
空室率がアップしているということがいえます。コロナでリモート勤務になったこともありますが、このままでは、、、
政府が特区戦略を進めていたせいでやたらと23区にオフィスビルを建てまくっています。
これが災いしましたね。
どこかの投資銀行のアナリストレポートでコロナのリモート勤務解禁で日本はパンドラの箱を開けてしまったと書いていました。
その言葉通りでしょう。
開けてはならない箱だったのです。
開けたらどうなるか???
開けてしまいましたから、もうあとの祭りです。
もう一度、箱の蓋を閉めますか?
閉められるものなら、神話の人たちも閉めていたことでしょう。閉められる箱なら神話にならないでしょう。
さて、今後の展望はもうこんな感じなのでいつ一般大衆に伝搬するかということです。
アメリカから最初に始まるでしょう。
いつか?
FOMCの5月2日、3日の3日の会見でしょう。ここでFRBが今後の経済の見通しを語るわけです。
議事録まで見ないと、、、ということでしたらまだですが、もう、一般大衆が浮かれている状況が耐えられないということになれば、叩き落とすでしょう。天誅のような利上げやガイダンスが来るわけです。
他に読みたい記事
目次
- 1 日経平均が上がる理由と下がる理由について
- 2 日本は今不動産バブルなのか??それとも滅亡するまでインフレし続ける?
- 3 これからマンション解体ラッシュが来るかも??在庫過多により古いマンションが解体の危機に?
- 4 日本最古の分譲マンションは63年しか経っていない。そのうち25年は建て替えのための承認集めの時間。
- 5 【メーカー保証の支払いで破産しそう。】建売は築何年まで住める?住めなくなる理由とは?
- 6 事故物件じゃないのに売れない家を子供に残すのは迷惑!
- 7 今週の指数予想(2024.12.9時点)
- 8 今週のバブル度(2024.12.19時点)
- 9 株が上がるのは若者の将来に希望が持てないから!!
- 10 東京23区農場1番街直通列車から眺める景色
- 11 日本の街の環境はいいけど、悪い人が居たら途端に価値がなくなる!!
- 12 不動産バブルが弾けそうだから農地転用が認められないってことある?
- 13 【無限に売れる!?】儲かりそうなハウスメーカー(工務店)の名前の付け方とは?
- 14 日本の住宅ローン破産はどこまでいくか??
- 15 近い将来都会の商店街は完全に消滅する!?
- 16 【日本特有の理由がある】高級住宅地の定義とは?
- 17 ショッピングモールがららぽーとだらけになりそうな件について
- 18 地球の定員と少子高齢化を考えたら、世界は社会主義化する以外に道はない!
- 19 アマゾンに行かなくても野生動物があふれる東京
- 20 スマートシティ、スーパーシティ構想で街はどうなる?