石油ストーブを使うと、排気に水蒸気が多量に含まれます。
CO2とかCOとか言ってる場合じゃないくらいH2Oが出ているのです。加湿器をつけているようなもんです。
これがまた、ここ最近の厳しい冬の寒さによって、電気で動くエアコンの暖房だけでは寒くて仕方がないという家が多いのです。さらにガスもはちゃめちゃに高騰しているので、泣く泣く石油ストーブを使う方もいるでしょう。
しかし、この石油ストーブを使うことによって結露が大発生してしまう恐れがあります。最悪、知らない間に数年でボロボロに家の見えない部分が腐っていたりするのです。
結露によって日本国民にとって一番大事な財産である木造戸建住宅が見るも無残に価値を失ってしまうことがあります。
雨漏りはすぐに気がつけますが、結露は気がつかないので最終的に腐って壊れてしまうまでわかりません。かなり手強い問題です。
壁内の結露
これはあまり起きにくいですが、断熱住宅が増えたことにより、壁の中に温かい空気が入ってしまって結露してしまうことがあります。
断熱材が入っていない住宅がまだ結露しなくていいという話もあるくらいです。
勾配天井内の結露
これが厄介です。
最近は安さを売りにしたパワービルダーの建売住宅でも勾配天井が多くなってきました。機能的に、デザイン的に優れているので採用されるのですが、これによって天井内結露のおそれば出てきました。
これは部屋の中で温められた空気が勾配天井の中に入ってしまって、冷たく冷えたガルバリウムやスレート屋根の下の野地板に当たって結露してしまって野地板が腐るというものです。
野地板自体は1枚数千円というホームセンターでも売ってるような安い合板ですが、これが腐ると屋根が抜けてしまう、取り替えるのに手間賃がとてもかかるというものです。
まあ、その数百万を気にせず払えるならばどうでもいいのですが。
コストぎりぎりでローンを組んで買っている住宅に限ってこういう災難に見舞われますので、ほとんどの場合どうすることもできずに、リフォームローンなどで借金を増やしてしまうものです。
こんな感じで、日本人は木というかなり弱い素材に数千万円という高額なお金を使って資産と見なして、それに固定資産税という税金までかけられているのです。
なんだか、悲しいですね。
他に読みたい記事
目次
- 1 【無限に売れる!?】儲かりそうなハウスメーカー(工務店)の名前の付け方とは?
- 2 スマートシティーの監視とリスクとは
- 3 これからの時代、家は無料が当たり前!0円不動産が増えてきた!
- 4 日本のIT産業が伸びない理由は?GAFAに潰されたから?いやいや、違う!違う!
- 5 あと、数年したらスタグフレーションになって街で落ち着けるスペースがなくなるでしょう。
- 6 23区の人口密度は異常?昔は他の都市と比べると見えてくることがある!
- 7 スマートシティーやスーパーシティーってどんな街なの?モデル街を見てみたい。
- 8 タワマンバブルとオフィス賃貸、賃金バブルは一蓮托生だ
- 9 学校でも会社でも国でも、組織が大きすぎると群集心理や集団パニックが起きやすい!
- 10 日本の未来予想図とは?
- 11 何も疑うことなくただ生きているだけの人はスマートに自動化されていく。
- 12 スーパーシティやスマートシティーの目的は高齢者の集約化?
- 13 これからマンション解体ラッシュが来るかも??在庫過多により古いマンションが解体の危機に?
- 14 今週の指数予想(2024.12.9時点)
- 15 首都機能分散で23区のタワマンの価値が下がって受験戦争が勃発する!?
- 16 今週の指数予想(2024.12.15時点)
- 17 日本人が減っていく確率が圧倒的に高いというか確実!?最悪のタイミング!
- 18 今週の指数予想(2024.12.2時点)
- 19 スマートシティは街の最終形態!23区西部の駅周辺はすでに完成している!
- 20 日本最古の分譲マンションは63年しか経っていない。そのうち25年は建て替えのための承認集めの時間。