駅前より駅から離れた自然豊かなエリアにある住宅街の方が富裕層向け住宅地となるでしょう。
これは駅前、駅から近い場所はRC造の集合住宅、マンションによって建て替えられていく流れにあるからです。
想像できると思いますが、
リニアもできるし、今や一番の注目地となった品川区や東京の東側のエリアなどは小さい路地裏に広がる迷路のような道に戸建住宅がたくさん詰まっています。
地価は高いのですが、面積が少ない分、資産家か?と聞かれればそうじゃないと言えるようなことは住んでいる人もわかっています。
スマートシティ構想ってなに?
スーパーシティ構想は?
と言われると、マイナンバーで住民票がコンビニで取れるとか??
そういうんじゃないと思います。それは行政側の変化であって、一般庶民にとって何が起きるのか?と知りたいのです。
目次
- 0.1 駅に近い下町は集合住宅、タワマンに建て替えられる!?
- 0.2 駅前は庶民の住処(すみか)!?
- 0.3 富裕層たちが駅から離れた自然豊かな住宅街の大きな敷地に戸建て住宅を建てるでしょう。
- 0.4 スマートシティー、スーパーシティに近い街を見たいならどこ?
- 1 住宅バブル崩壊後からが街づくりが加速する!?
- 2 日本は今不動産バブルなのか??それとも滅亡するまでインフレし続ける?
- 3 不動産バブル崩壊とともに家族がバラバラになって家庭崩壊が多発する!?
- 4 【第2回】「日経平均株価をAIで予想するプログラムを作ってみよう!」 ー(AIブームなのでマクロ経済学を考えてみよう!)
- 5 スマートシティーの監視とリスクとは
- 6 無理やりデフレ脱却、インフレさせると大きな危機が起きるはず!
- 7 日本の未来予想図とは?
- 8 文字通り「手のひらの上で踊らせれている!」っていうのは本当にある話。
- 9 首都機能分散で23区のタワマンの価値が下がって受験戦争が勃発する!?
- 10 もしも、夜中に叫ぶ住人の隣に家を買ってしまったら??
- 11 日本の街の環境はいいけど、悪い人が居たら途端に価値がなくなる!!
- 12 ロボタクシーが走る未来は来ない!?今からテスラ株で儲けるのは厳しい?
- 13 貧困家庭が増加して、街にあふれて後戻りできない高校生たち
- 14 今週のバブル度(2024.12.19時点)
- 15 【日本特有の理由がある】高級住宅地の定義とは?
- 16 家を買うときに最大限お金を効果的に使う方法とは?
- 17 AIが流行ったら大部分のホワイトカラーの人間が仕事を失うけど、やる意味ある?
- 18 なるほど、たしかに民主主義が終焉するなと思う。高級分譲マンションが負の遺産に。
- 19 日本人にとって最高の財産の木造住宅が結露でゼロ価値に!?
- 20 東京23区農場1番街直通列車から眺める景色
- 21 不動産バブルが弾けそうだから農地転用が認められないってことある?
駅に近い下町は集合住宅、タワマンに建て替えられる!?
品川区に住みたいか?
例えば、自分が戸建て住居を建てて住むと考えたときに、もっともあつい品川区に住むことを想像してみてください。
GOOGLE MAPで道を歩いてみてください。
すぐに答えが出てきます。
坪単価は高いけど、ここに家を建てて住むのは嫌だ。
という結論です。
なぜ?
入り組んだ路地が無数に広がっていて自動車もぎりぎりです。セットバックする必要がある土地がたくさんあるのに、坪単価がもう信じられない。テスラ車が買えてしまうんじゃないかっていう勢いです。
ここに戸建住宅を建てても全然スマートじゃない!
ってわかります。
YouTubeで世界のスマートシティを見ていると、みんな高層住宅や低層住宅に緑化された屋上がついています。二子玉のようなイメージです。
もう答えは出ているんですが、スマートシティって具体的にどんなふうになるの?
って言われたら、そんなふうになると思います。二子玉じゃなくても代官山でも武蔵小杉でもどこでもいいと思います。
だいたい答えはそこでみることができると思います。
品川区が二子玉みたいになる?
ような気がします。
ただし、建蔽率、容積率によると思います。
東京の東部エリアは建蔽率、容積率が高いのでタワマン化したような建てものがたくさんできて、そこに下町に住んでいた人が住み替えるのではないでしょうか?
用地買収のタイミングでお金を手に入れて、タワマンに住む。
昔は団地というものがありましたが、それが現代のタワマンというものなのかもしれません。
低層マンションしかたたないエリアではこうはいかないでしょう。
お金をもらったけど、同じエリアに住み続けられない。古い中古マンションに引っ越すしかない。というのもなかなかつらいものがあります。
品川は本当に土地が足りない感じがします。
どんどん値上がっていくでしょう。。これで低層マンションなんて建てたらもう、超、超高級マンションと呼ばれることでしょう。
でも、もう、23区内のスマートシティと呼ばれるようなエリアに近いところでは戸建住宅を建てるのは無理があることでしょう。
建てるなら田園調布の方がまだ現実味があります。
駅前は庶民の住処(すみか)!?
これはようするに下町というのが23区でありながら、どことなく、富裕層ではない雰囲気がただよっているということにつながるものです。
駅前は割安に作るために高層化したタワマンができていて、そこにURが入ったりもしていますし、本来は安く誰でも駅近くに住めるというのがコンセプトです。
まあ、賃貸アパートと考えればわかりやすいでしょう。それをファミリー向けにして分譲したのがタワマンの原型だったのかもしれません。
富裕層たちが駅から離れた自然豊かな住宅街の大きな敷地に戸建て住宅を建てるでしょう。

富裕層が毎日通勤電車に乗って、オフィスに朝イチから出社している姿は想像できません。おそらく、遠くに住んでも問題ないからでしょう。
ですから、駅前に住むのは庶民の中で年収が高い人になるのだと思います。
スマートシティー、スーパーシティに近い街を見たいならどこ?
未来の街を見るとわくわくしますね。
見ているだけで興奮します。
新しく再開発が行われた街ならどこでもいいでしょう。
東京都では麻布あたりの虎ノ門ヒルズあたりなんかは高層タイプのスマートシティーといえるでしょう。
あとは二子玉川が職場と居住環境と子育て環境をバランスよく配置したいい街を作ろうとしています。しかし、この町全体としては、昔からある河原の町で、土手があって、そこに広がる飲食店などがあって、水害も多かったエリアでもあります。
住むなら少し離れた高台の上というのが富裕層が考えたことでしょう。ここよりも上野毛あたりに住んでいたことでしょう。そんな場所にスマートシティー的な街を造っていると考えれば理解がしやすいでしょう。
サンフランシスコの住宅価格は?
https://www.zillow.com/home-values/20330/san-francisco-ca/
1.7億円くらいでしょうか?以前はもっとしていましたが利上げが効いて購入価格は下がっています。家賃はまだまだ先の話でしょう。
しかし、ウーバーが広まったことで誰でも賃貸オーナーになって、転売屋が続出して家賃が高騰していくという負のループの結果でしょう。さすがにこれは叩き落とさないといけません。以前の水準からは2倍になったといわれています。
そういわれると、半額なら、サンフランシスコだし納得かなと思えます。
ただ、日本でも23区のスーパーシティ的な街ではマンションがこれくらいしています。
もう、インフレしていないというわけにはいかないことでしょう。
住宅バブル崩壊後からが街づくりが加速する!?
バブルが崩れて、株価や地価が下がれば街づくりがぐっと加速することでしょう。
外資が入ってきて一気に東京都や地方都市を開発しまくると思います。政府もそれを考えているのでしょう。
外国に日本の土地を買わせるなと言われていますが、実際はどんどん投資してください。っていう感じだと思います。
外国の巨額のマネーを持った投資会社がやってきてスマートシティを開発する。
日本企業が開発することが絶対条件じゃありませんよね?
公共事業でもありません。
国は役所事務などのDXは関わりますが、基本的に民間任せです。
日本企業限定ということでもありませんし、外資が入ってくることでしょう。
となると、世界を見ればわかると思います。
香港、シンガポール、上海、、、のような街並みになることでしょう。
すでに、東京都23区中心部は世界から先鋭的な街として上位ランキングされています。
中国勢の強い街が参考になるという結果となりましたが、おそらく、こういう感じとなるのでしょう。