目次
- 1 風呂の窓を開けて、カッパカパとプラ音を響かせている!
- 2 洗濯物をいっぱい干しているのはヤバいサイン?
- 3 安い建売住宅を高級感ただよう豪邸に変える方法
- 4 近所の家が一条工務店だらけになってしまいそうな話。。
- 5 ららぽーと近くの新築マンションを買って転売したら儲けられる?
- 6 風呂の窓を開けて入る家は近所迷惑!?
- 7 どうして古いレトロな中古住宅が売れるのか?
- 8 買ってはいけない建売住宅とは?安くてお得な建売を探す方法
- 9 地球温暖化に耐えられる家とは?どのハウスメーカーが適してる?
- 10 不動産情報に自治会憲章を載せるだけで、税金を使わずに日本のモラルを向上できる。
- 11 高級住宅地となる条件は?海や川から1kmくらいの丘の上の整備された区画の土地
- 12 通勤地獄は日本だけ!?アメリカでは通勤したい人が多数派?
- 13 未公開物件を一般に公開する必要はない!スーモやライフルホームズなどに掲載するメリットがあれば十分!
- 14 ロフトの使い方は?-家族が増えちゃったからロフトで寝ようなんて絶対に考えないほうがいい!
- 15 「日本の現代建築デザインの特徴」は都市部の狭小建売住宅にあり!
- 16 古民家でもなければ風呂の窓を開ける意味は無い!
- 17 これからマンション解体ラッシュが来るかも??在庫過多により古いマンションが解体の危機に?
- 18 イタリア風建売住宅のサイディングってどうなの??
- 19 日本の建売住宅は何年もつか?20年住めればいい?25年から30年で十分!?
- 20 室内干しができない家なんて買っても面倒なだけ!
- 21 日本の住宅街が飯田産業グループだらけになってしまいそうな件について
風呂の窓を開けて、カッパカパとプラ音を響かせている!
まじで逮捕してほしいですが、無理です。
家庭を騒音トラブルで逮捕できるか?
というと、まだ、騒音を出している個人を逮捕するための法律はありません。
近いうちに規制ができるかもしれませんので期待しましょう。
しかし、本当に迷惑ですよね?
なぜ、風呂の窓を開けて風呂に入るのか?
ひとえに昭和の住宅環境とテレビの影響でしょう。
バブル世代以前と以降では明らかに思考が変わりました。
バブル世代はテレビが言うことがすべて!
という傾向が若い人にあったのです。
だからこそ、テレビが全盛期だった昭和時代のドラマシーンを再現すると風呂の窓は空いていて、しずかちゃんのようなお風呂をのぞく変質者がいるものだという前提で物語が作られていきます。
いるわけないでしょ?
敷地内に入ってくるだけで逮捕ですよ??
でも、判断力が弱いタイプの人で昭和のインプットが頭に残っているいる人はイタ飯最高!にんにく大好きで、その流れから風呂場は窓を開けるもの。
24H換気扇は電気代がもったいないから止めておく。
という、愚かな所業を見せつけてしまうのです。
おろかなのか?といえば、愚かです。
自ら損をしているのに、どうしてうちはまずしいの??
というようなものです。
それはあなたの心が貧しいことを求めているから貧しいのです。
豊かになりたければ、豊かになる行動を取りなさい。
そう、
神の声が聞こえてくることはありませんが、
おそらくそうなのだと思います。