未公開物件を一般に公開する必要はない!スーモやライフルホームズなどに掲載するメリットがあれば十分!


未公開物件を一般に公開する必要はない!

未公開物件の情報をそのまま一般に公開するなんて全く考える必要がないことです。

今でもスーモやライフルホームズなどに公開してもいいという条件を付けるだけで、売り主がインターネット上で広く掲載することができます。

なぜに、データが不整備な物件も多いレインズの生データをネットで不特定多数に見せる必要があるというのでしょうか?

スーモやライフルホームズなどに掲載するメリットがあれば十分!

考えてみてください。

不動産屋さんはレインズを見せると売り主が最初に依頼した不動産屋さんが見えれてしまって、その不動産屋さんに買い手が直接お願いしにいってしまったら困るわけです。

それによって不動産仲介業が成立しなくなってしまいます。

そこは守るべきところでしょう。

あとは、法律で守ればいいというのか?

この仕組みを変えてしまうのか?

という決断ができた時点で実施されればいいわけです。

買い手にとってはレインズを直接見れないことがデメリットとなるかといえば、そうでもないでしょう。

なぜなら、

売り主がスーモやライフルホームズなどに掲載することで速く、高く売れる可能性があるって分かったら、みんな掲載してくれというでしょう。

それをあえて利用しないという人を掘り返す必要もなく、

まあ、いいと思います。

ただ、問題があって、同じ物件が何個も登録されているんですね。

これは結構問題で、なんとかしないと利用者が離れていくんじゃないのかってくらいの一大事です。

でも、現状の仕組みではどうしようもありません。

なにか運営元が考えてくれることを期待するしかないでしょう。

もう、なんていうか、こういうのって資本主義の自由競争を禁止するのかしないのか?

っていうところまでいきつくわけです。

会社を全部国営にしちゃえばいいじゃないか?

とか、

全員の生活費を国が出せばいいじゃないか?

とか、

家はすべて公営団地とする?

とか、

まあ、どこまでやるのか?

っていう話になります。

ただ、税金が取りにくいですよね?

国営にしてしまうと。。

衣食住の生活費が全て無料だとしたら?

強制労働が必要となってきます。

兵役の義務も。

ですから、自由にライバルとお客さんを獲得するために競争してくれたほうがいいわけです。

競争が激しい方が、利用者にとってはいいことが多いです。

昔は、ヤフーに不動産がほんの少しだけ公開されているだけでしたが、今ではスーモやライフルホームズで相場が分かってしまいます。

なんならここだけでもいいんじゃないかな?って思います。

かたや、不動産やにいったら?

転職のカウンセラーが求人票を持ってくるように、

担当者が気に入っためぼしい物件を2,3件プリントアウトして様子を見るというやりとりが発生します。

情報は完全に担当者にコントロールされた状態です。

これを望む買い手は若者ほどほとんどいなくなるのです。

みんな嫌なんです。

情報感度が高いので、情報において絶対に損をしたくないという人が多いのです。

そういう需要が不動産屋にいって物件情報を聞くよりも、自分でスーモやライフルホームズを検索する人が増えた理由です。

これだけで、もう十分でしょう。

これ以上、もう時間の問題です。

いずれ、運営形態を変えていかざるえないときがくるでしょう。

他に読みたい記事

家の価値は外観で決まる!
安さが売りの3Dプリンターで作る家は日本で流行るか?
庭や外構や植栽は贅沢なのか?めっちゃ贅沢です!
一生後悔!建売住宅の衝動買いの末路
ららぽーと近くの新築マンションを買って転売したら儲けられる?
建売住宅はまわりが家に囲まれてプライバシーがない!?もはや罰ゲーム?
通勤地獄は日本だけ!?アメリカでは通勤したい人が多数派?
高級住宅地となる条件は?海や川から1kmくらいの丘の上の整備された区画の土地
不動産情報に自治会憲章を載せるだけで、税金を使わずに日本のモラルを向上できる。
住友林業とスウェーデンハウスどちらがいい?
これからマンション解体ラッシュが来るかも??在庫過多により古いマンションが解体の危機に?
法律で安い建売住宅を規制した方がいい?
買ってはいけない建売住宅とは?安くてお得な建売を探す方法
コンクリートの汚い見た目をなんとかしたい!!
日本の建売住宅は何年もつか?20年住めればいい?25年から30年で十分!?
安い建売住宅に高級感漂う庭を簡単に作る方法
知らない土地に引っ越すのはリスクが高いからタワマンへ住む方が安全?
あらゆる手段を使って、隣の家の土地を手に入れる方法
ある貧困夫婦の一生と住居という巣
アメリカの建売住宅と建物のデザインについて


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: